0円(FREE)
日時 | 毎週水・金・土・日(終了いたしました) 以下より予約制。 第1回(10:00-11:00) 第2回(11:30-12:30) 第3回(14:00-15:00) 第4回(15:30-16:30) *水曜日は14:00〜、15:30~のみ。 *8/5,8/30はお休みとなります。 |
---|---|
場所 | KUMIKI WASEDA 東京都新宿区早稲田町72番地 東西線「早稲田駅」1番出口徒歩1分 |
集合 | 開始5分前に直接現地にお願いします |
定員 | 各回5名 |
持物 | 室内履きor替えの靴下 *木くずがつきやすいです。 |
お店
2015年4月にスタートしたKUMIKI PROJECTの「DIYがっこう」。それは、メンバーの1人が抱える「DIYのよくある悩みを解決したい!」という思いからスタートした取組でした。雑誌やカフェで見つけた素敵な家具。「個性があり、愛着の持てるオリジナルの家具が欲しい」と思ったら、あなたはどうしますか?かつて、「お父さんの日曜大工だったDIY」が、DIY女子や木工ガールに変わりつつある今、インターネットを検索すれば、DIYのレシピをたくさん見つけることができます。でも、つくり方がわかってもつくれない。なぜなら、DIYには幾つかの壁があるからです。作り方がわかっても、ぴったりの材料がホームセンターになかったら?加工の仕方、工具、音、作業する場所。自分でできるかもと思ったDIYなのに、気がついたら、考えるだけで疲れてしまう。「また今度にしよう」が連続する日々。だからこそ、必要な材を教えてもらったり、工具を借りたり、手が止まったらすぐに先生に聞ける。そんな環境が欲しいなとの思いから生まれたのが、「DIYがっこう」です。そして、この夏から、家具だけでなく、もっと日々の暮らしをつくれるように、「壁紙」や「ペイント」、「床はり」など、住まいの空間作りのDIYについても学べるようなクラスが新たにスタートします。進化する「DIYがっこう」でいったい、どんな体験ができて、何が身につくだろう?すでに始めた受講生の方々の制作物や取り組みを紹介しながら、DIYがっこうでできることをまるっと全てお伝えする説明会を開催します。
POINT
どんなものがつくれるの?
制作物をまるっとご紹介!
これまでにカッティングボードから、ハンガーラック、棚、内窓など、大小さまざまの100を超える制作物がDIYがっこうからうまれました。通われる方の10人に9人は「DIYはじめて」。言葉よりも実際に見ていただいた方が早いと思いますので、制作物を中心に、どんなものがつくれるのか?どのくらいの期間で、どのくらいの材料費などでつくれるのか?をご紹介させていただきます。DIYといえど、こだわったらどこまでできるのか?も合わせてお伝えする予定です。
どんな工具が使えるの?
実際に触れていただきます!
基本的に100ボルトの家庭用電源で使える小型の機械・工具しかおいていないDIYがっこう。これは、ご家庭でやりたくなった時に、できるようにという想いから。簡単に使える電動工具などがおいてあります。とはいえ、電動工具は操作がカンタンな反面、ついつい慣れて、危ない使い方をして怪我をしてしまう可能性もあるツールでもあります。実際にいろいろと触れていただきながら、それぞれの工具の使い方やリスクをご紹介します。
誰が教えてくれるの?
初めてでも安心の講師陣
気難しい家具職人が、専門用語で教えることはありません。例えば、講師の1人である白濱先生(しらはま)は、ホームセンターなどで工具の実演販売やワークショップを年100回以上開催したり、二子玉川の「DIY FACTORY FUTAKOTAMAGAWA」で、ワークショップ講師のトレーニングを担当したのち独立。20-30代のコミュニケーションが大好きなプロやセミプロなど、目線の近い男性、女性のDIYインストラクターが先生です。